部長 澤 正良
監督 澤 正良
メンバー |
学年 |
投 早川 義宣 |
3 |
捕 青山 守雄 |
3 |
一 永井 久壱 |
3 |
二 鈴木 康二 |
3 |
三 新美 忍 |
3 |
遊 竹内 誠 |
2 |
左 加藤 美邦 |
2 |
中○坂野 信安 |
3 |
右 熊沢 周逸 |
2 |
山口 敏昭 |
3 |
新美 博道 |
3 |
沢田 芳吉 |
3 |
篠瀬 隆昭 |
2 |
田村 則幸 |
2 |
稲葉 哲司 |
2 |
山下 講治 |
2 |
黒川 周治 |
2 |
|
■ 2年ぶりの出場となった秋の県大会は、1回戦、愛知商、2回戦、木曽川を撃破し、3回戦で名電工と対戦。打撃戦を展開するも、6対7で惜しくも涙をのんだ。夏の県大会は、初戦で南山にコールド勝ちを収め、2回戦では、再び名電工と対戦。秋とはうって変わり、緊迫した投手戦を続ける。早川投手も必死の好投を続けたが、1対2で惜敗した。知多地区大会は秋、春ともに優勝を成し遂げた。決して厚くない選手層であったが4度目の全尾張大会制覇をきめた。
■ 監督エピソード
39年に甲子園へ行った翌年は、野球部入部者が減りました。甲子園に出ることで知名度は格段にアップします。すると、特に女性の入学志願者が増えます。公立高校で甲子園に行けることは滅多にないですから、いわば憧れの学校になるわけです。必然的に学力レベルも向上するわけです。結果てきに学力試験のハードルも高くな って、野球経験者の入学も厳しくなるわけです。私の監督時代に3度甲子園に行っていますが、この傾向は3度ともあてはまりました。また野球部の連中ができたのだから自分達もやれるという活気が校内に出て、勉強・スポーツがレベルアップしました。
第19回愛知県大会(秋)
1回戦 5-1 愛知商
2回戦 2-1 木曽川
3回戦 6-7 名電工
第22回全尾張大会(秋)
2回戦 7-3 弥富
3回戦 7-5 小牧
準決勝 2-3 半田工
第17回愛知県大会(春)
1回戦 1-3 碧南
第23回全尾張大会(春)
2回戦 4-2 一宮
3回戦 2-1 津島商工
準決勝 17-3 津島
決勝 1-0 一宮商
第49回愛知県大会(夏)
1回戦 12-0 南山
2回戦 1-2 名電工
|